Online Access
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2720http://id.nii.ac.jp/1413/00002682/
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2720&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
Abstract
本論文では日本のカトリック教会にニューカマーがやってきてからどのように変化したのかを論じる。ニューカマーの増加が教会での信者数へ影響し始めたのは90年代である。その後、外国人集住都市と呼ばれる地域の教会では主にブラジル人、ペルー人、フィリピン人などのカトリックコミュニティ(共同体)が誕生し、数十年の歴史を持っているものも多い。ニューカマーの増加によって多民族化した教会ではミサなどの行事が多言語で行われるなど様々な対応と支援が行われている。本論文で対象にした伊賀市カトリック教会はこれまで多文化共生を課題に発展したケースであり、成功例でもある。Date
2017-09-29Type
Departmental Bulletin PaperIdentifier
oai:naragakuen.repo.nii.ac.jp:00002720https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2720
http://id.nii.ac.jp/1413/00002682/
奈良学園大学紀要 = Bulletin of Naragakuen University, 7, 167-177(2017-09-29)
2188-918X
https://naragakuen.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2720&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1